2.TIPS


■パッド基板などの基本的な考え方(乗っ取るとは)
自分的には「乗っ取る」とは、パッドの各ボタン(接点とか)の線を延長して、別の機器のボタン(スイッチ)に繋げる事だと思います。
 端折っていうと、ボタンは電気の流れが切れてるところを、押して繋いで電気が通るようにする物なので、ボタン(スイッチ)一つに付き二本の配線をするのが基本。 まぁ+と−だよね(この辺は小学校の理科でやった豆球と変わらない話です)。

 だけど、マイナスのところは複数のボタンで共通化されてたりする(というか、普通は大体共通化されてる・・・)。 そういう場合は、例えばボタン2つに付き基板へ繋げる線は3本でよかったりするわけで。 上下左右で共通化されてると、本来なら8本基板にハンダ付けしないといけないところを、5本でOKになるんですね。
 あ、あとGNDとVccの違いが全然分かってなく、マイナスっぽいのはすべてGNDと呼んでます・・・。 あしからず!


■ハンダ付け
ハンダ付けの基本に関しては自分で調べて下さいね。 どこかにも書かれてたけど、基本は線への予備ハンダを多目にして、それを使って基板に付けるくらいの気持ちで。 余り基板を加熱しすぎると、パターンにダメージを与えちゃうんで、要注意。その辺は自分で加減を憶えよう。
 まぁ男子なら中学の時に技術の時間で電気工作してるよね? ゆとりはしてない?w
 あと、結線したらばすぐに動作確認すべし。 PCに繋いで、コンパネのゲームパッドの中のプロパティで確認出来ますので。 この際、ドライバは純正ではなく有志製作のものを使う方がいいです。 シイタケとかの確認などで困らない。
 確認したらばホットボンドで即固め。 信号取りポイントが密集している場合は、まとめて固めましょう。 その際はコードを引っ掛けたりしないように注意。


■ハンダ吸取り
⇒吸い取りについても、基本は情報探してくれって所です。 でも注意して欲しいのはこちらでも基板へのダメージですね。
 なかなか取り切れない!って場合はあんまりグリグリし続けるのではなく、一旦作業を中断するのも良いかも知れません・・・。 なんの根拠も無いですが、色々と落ち着くと状況が変わるかもw
 特にハンダが溶けてる状態でこてを長時間当て続けるのは厳禁で。
 ちなみに、吸取り線でやってます。 頻繁に使うわけでも無いので。


■穴あけ作業
⇒DC版だと、基本樹脂部分にしか穴開けないと思うので、下穴開けてリーマーで拡大すればOKだと思う。
 SS版だと、スペシャルボタンが無いので鉄板への穴あけが必須。 電動工具が無い場合は、どうするんだろうw ピンバイスでなんとかなる物でも無いと思うし・・・。 出来ればこの機会に一家に一台どうでしょうw
 鉄板へのドリルは、面倒でもきちんとセンターポンチで開ける場所を凹ませてから。 ちゃんとやらないと穴がずれるどころか思わぬ事故に繋がります。
 ボタン穴の下書きをして、鉄工用のドリルで出来るだけ頑張って大きい穴を開ける(φの小さいので開けた後に、最大ので開ける感じ)。
 さらにその周りをポンデリングのように穴を開けて、ニッパなどで切り取れる分は切り取って、鉄工用のヤスリ(ドリルの先につける奴)で下書きに近づけて行く。
 鉄工のドリル作業などをする時は、防護メガネしましょうね
 最後はリーマーで真円に仕上げて、削った後のフチが危ないのでヤスリなどでエッジを落とす。
 ※ホールソーがある場合は、さっくり穴あけしましょうw 径が足りない場合は、穴を開けてからヤスリで広げて以下同文。


■パッドトリガ外し作業
⇒これは苦労する。 これはもう、裏からハンダを吸取って可変抵抗ごと外すのが良いのではないでしょうか。
 ※無理して左右によじったりすると、基板上のチップをそぎ落としてしまったりするので、要注意!!



■パターンカット
⇒TS側のスティック基板は、GNDをすべて共用してますので、アナログや、旧コンでの乗っ取りを考えている場合、TSの基板のパターンを切断しておかないと混線してしまいます。
 基本的には、3箇所を削ればOK(残り1箇所は元々のGNDの黒線をそのまま活用できるので、間違えてカットしちゃうと悲しい事になります)。

  (悲しい事になりました)

 旧版の十字の上下や、アナログの上下と左右はそれぞれGNDを共用でしてますので、それらはカットの上でGND同士を配線してしまえばOKですね(隣り合ってたらばパターンカットをしなくてもいいのだけど・・・)。
 スティック基板は切る対象が縁を走ってるので、カッターで削ってしまえばOK。 半田ごてを使う場合は、カッターで切り取る範囲に切り込みを入れて、外す部分をこてで熱して剥がしてしまえばOKとの事。


■部品購入先
⇒自分は千石電商とマルツ電波の通販サイトを使いました。
ボタンとか買うときは、千石の方が値段がお安くなっているように感じています(コレはご自分で判断して下さい)。
ただ工具や部品の品揃えが違うので、そこは上手く使いましょう。 マルツは5000円で送料無料ですしね。
他の通販は良く知りません。


■ボイチャ端子
⇒8本全部出したくない場合は、3本のみの結線でOK。


  (こんな感じでいいはず・・・)

 ジャックの口のみを外に出すならば、パネル用ではなく、これの様なものがオススメ。
 カバー部を切断して、ある程度の高さを作ることにより、旧ヘッドセットを少し削るだけで使用可能となる。
 ・・・しかしリンク先の商品が消えてますね。千石さんでお好みのものを探して下さい!ミニミニと呼ばれる2.5φのステレオなら基本OKです。

■基板配置場所
⇒絶縁できてて、スティックの動きに干渉しないような場所で、メンテのときも余り邪魔にならないところなら、どこでもOKでしょう。 DC版の場合、両スティックの基板の下に、パッドの基板のくいっと入れることが可能なので、そこで固定してます。


  (こんな位置)
 スレではエアキャップはできれば帯電防止のって言うことだったけど、まぁ物を運ぶ時じゃ無いんだし、そこまで気にする必要は無いと思います(んなこたーないって時は突っ込みお願いします)。 取り敢えずPS2では問題なかったしね。

戻る inserted by FC2 system